第31回 どう防ぐ?子どものネット依存

 

(今日から実践すること)

 子どもたちのYouTubeを一緒に楽しむ。自分のスマホ時間を減らす。

 

(感想)

 久しぶりにラモナ先生の講座に参加しました。いつもテーマに関する様々な情報を知ることができて、充実した時間だなと感じます。また自分の子育ても立ち止まって見直す良い機会になりました。また参加したいです。どうもありがとうございました!

 

(補足)
この方は小1の娘さんがショート動画視聴を長時間ハマってしまうことに課題を感じておられました。

やめさせる方法を具体的に次のように考えて下さいました。

①いきなり否定するのではなく、まずは一緒にみて感想を聞いてみる(脳をinputに偏らせず、outputもさせてみる)。

②同じ視聴時間でもショート動画をいっぱい見させるのではなく、15分から30分程度の長めの動画を1-2つ見せるようにする。

③現実の遊びを一緒に楽しむ時間を作る。

 

③の遊びの具体例としてすでにされていることが素晴らしいので紹介しますと、

子ども自身がユーチューバーになってつもりで、実際に撮影しながらクッキングを楽しむ「ユーチューバーごっこ」です。

とってもよいアイデアだなと思いました。

 

 

 

第30回 新環境不安の乗り越え方

 

*一番の気づき:不安の一般化の曲線で何処にいるのかを可視化出来た事。人と比べない事。娘の味方であり共感している伝え方。ネガティブ感情であっても、全ては娘の大事な感情であると思えた事。

 

ネガティブな感情も大切と改めて思えた事で、感じていけない気持ちは無い事、娘を受け入れて共感したいと思います。また、自分自身もうまくいかない事に追い詰められたり自分を責めたりしていた事にも、それは良くない事と思っていましたが、一旦受け止め、笑顔で娘と過ごそうと思います。

 

*年少から年中へと成長に伴い心も複雑になっていますが、私自身の気持ちの整理と道が見えてきました。娘の感情の全てを受け止め、先ず受け入れる事で、気持ちに余裕を作ってあげようと思いました。

 

 

 

第29回 NVC(非暴力コミュニケーション)

 

*自分のニーズも、ただ伝えれば良いと言う訳ではないこと。夫婦間でも、タイミングや相手のコンディションまで気にする必要があることを知り、ハッとしました。(どんな自分でも受け止めてほしいと、)だいぶ夫に甘えていたのだと思います。夫婦間の良いコミュニケーションを学び、試し続けていきたいです

 

*とても発言しやすく居心地が良かったです。ラモナ先生が共感しながら受け止めてくださるのも嬉しかったです。他のお家の夫婦関係を聞けたのも、新鮮でドキドキしながら聞いておりました